top of page
天元台エリア.png

マークをクリックいただけると嬉しいです!

8/3・4の2日間で第一回自然環境まちあるきワークショップが開催されました!

1日目は、白布温泉温泉街 2日目は、白布温泉遊歩道と白布大滝を地域の人達&興味を持ってくださる方々とまちあるき行いました。


改めて地域を歩き、課題や魅力など、新たな発見を通じ今後につなげるワークショップです。


意外と地元に住む人って地域のことが分かっているようで分からないことってありますよね。

それと気にはなっているけど・・・っというところ(笑)

午前はフィールドワーク、実際スマフォやカメラを持って思い思いに写真を撮っていき

午後に撮った写真を見ながら●やっぱり魅力的●逆にこれも魅力●問題・困っていることをマップへ貼り付けていく作業を行いました。


「それそれ!わかる~」など新たな発見もあったり見える化することで気づくこがたくさんありました。


studio-Lさんからの説明を受けいざフィールドワークへ!!


1日目 白布温泉街フィールドワークの様子


2日目 白布温泉遊歩道&白布大滝フィールドワークの様子


フィールドワーク振り返りの様子(二日間をまとめて)


マップに落とし込み 皆の思いが出来上がりました!

●ピンク→やっぱり魅力 ●黄色→逆にこれも魅力 ●水色→問題・困っている ●緑→話し合いでの意見です。


これを基に具体的に話合い問題解決やさらなる魅力アップに繋げていきます。


今年度8回のワークショップを開催予定しております!

白布温泉、天元台に魅力を感じ関わっていただける方もぜひご参加いただければと思います(^^)/

 
 

7月22日~25日の4日間で行われました。


「e-Bikeレンタサイクル事業」実地研修を経てついにアウトプットの時!


「ガイド付e-Bike最上川源流ツアー」&「e-Bike体験コース」を準備し

より多くの方にe-Bikeを知っていただける機会となりました。


木々から抜ける爽やかな風、見渡せば山々と澄み切った空。まるで天空を走っているかのようです。

ree

e-Bikeの存在感! サイズはS・M・Lです。身長約155㎝以上の方からのご利用になります。

大人のアクテビティですね。かっこうぃー

天元台高原の絶景スポットを見ながら行くツアーはベテランガイドさんの軽快な説明で

新たな天元台の魅力を知っていただきたのではないでしょうか。

ree

程よい疲労感がアクテビティの醍醐味かもしれませんね!(^^)!

気軽にe-Bikeが乗れるコースも設置。

乗ってすぐに「フォ~!」っと言ってしまうようです。

確かに「フォ~!」です!なんと説明したらいいのでしょうか?e-Bikeならでは乗り心地を

是非体験していただきたいです!


次回 天元台「盆ぼんウィーク」にも行う予定です!

 
 

7/14.15の二日間、リボーンプロジェクトで今年度より展開する「e-Bikeレンタサイクル事業」の実地研修を行いました。同県内でサイクリングと体験を組み合わせたユニークなアクティビティを展開する「YAMAGATA-CYCLING」。 14日は実施運営をされているThe Hidden Japan様に伺い、事業に至る経緯からガイド付サイクリングツアーの造成、その趣旨やねらい、運営方法の細部にいたるまでご説明いただきました。 こちら山のエリアでのツアーでやるならば、どんなねらいや内容が相応しいか、など一緒に考えていただいたりもして、大変勉強になりました。

ree

ree

15日は実際に体験ツアーに参加。通常のツアーで使用しているe-Bike3台に加え、リボーン協議会で使用していくe-MTB、ヤマハのYPJ-XCを4台持ち込み、計7台での体験ツアーでした。


ree

ree

9時集合でe-Bikeの取り扱いや走行中の伝達サイン、スケジュール等のレクチャーを受け出発です。 今回は「滝めぐりツアー」 玉簾の滝や不動の滝を目指します! 貸し出しのe-bikeもいいですが、リボーン協議会のe-MTBもさすがの登坂力。

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

サイクリングの合間で、ガイドのデレックさんからはツアー造成のねらいや、ターゲット、日本中のサイクリングツアーの現状等、たくさんのお話を伺うことができました またデレックさんはフォトグラファでもあり、ドローンを使っての撮影もしていただきました。 廃校を利用したコミセンカフェでのコーヒータイムもツアーに含まれるというユニークさ。「地域とつながって造成することが持続可能な事業には必要」と話されていた山科さんの言葉を実感します。 休憩ごとにいろいろなお話をし過ぎたのか、4時間以上の体験ツアーとなりましたが、お客様目線、ガイド目線、運営目線と多方面から捉えることができた、貴重な視察でした。





 

 
 
bottom of page